旭川ウェルビーイング・コンソーシアム

開催実績

【表彰】旭川ウェルビーイング・コンソーシアム合同成果発表会報告


◇平成31年1月27日(日)午後1時からフィール旭川7階 共用会議室1

平成30年度旭川ウェルビーイング・コンソーシアム合同成果報告会の課題発表プレゼンテーションが行われました。

今年度は13課題の発表がありました。

審査の結果以下の課題が特に優秀であると表彰されました。

〇 旭川ウェルビーイング・コンソーシアム賞

 「分子の左右を識別するセンサーの開発」

旭川工業高等専門学校専攻科  応用化学専攻     鈴木 涼太

〇 旭川市長賞

 「誰もが暮らしやすい旭川の未来に向けた分野横断的フレイル対策の検討」

旭川医科大学医学部医学科1、東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座2

東京大学高齢社会総合研究機構3

上野 裕生1、熊谷 和美1、西川 瑛亮1、渡邊 由桂1、田中 友規2,3

〇 上川総合振興局長賞

 「旭川市へのバイオエネルギー導入―稚内市バイオエネルギーセンターを事例に―」

旭川大学経済学部経営経済学科

袁 雷 (えん らい) (出身地:中国 河南省 開封市)

39派遣講座 平成30年度 知っておきたい旭川医大 第4回「超高齢社会の『健康』を考える~医療社会学の視点から~」 


12月13日(木)16:00~17:20 共用会議室2

講師 一般教育 社会学 講師 工藤 直志

「病気ではない状態が健康?」戦後から現代までに、健康と病気の考え方は大きく変わっています。

その変遷を、身近な事例やデータを通して、読み解きます。

添付ファイル

旭川ウェルビーイング・コンソーシアム2018年度「あさひかわオープンカレッジ」ーこれからの旭川Ⅱー「家庭で生活できない子どもたち~児童虐待の実情とその対応、そして地域の役割~」講師 旭川大学 教授 鹿野 誠一


11月3日(土)13:00~15:00 シニア大学講座室

児童虐待の通告件数が年間12万件を超え、死亡事例も後を絶ちません。

身近な問題として、児童虐待の発生の背景とその対応、対策などの現状を知り、地域や市民の役割について共に考えたいと思います。

 

第69回家庭の医学講座(TV配信)「感染症予防からー身を守ろう!インフルエンザと感染性胃腸炎ー」講師 石上 香


添付ファイル

39派遣講座 平成30年度 知っておきたい旭川医大 第3回「急を要する脳疾患~あたまのケガの対応から~」 


10月23日(火)16:00~17:20 共用会議室2

講師 脳神経外科学講座 講師 安栄 良悟

頭部外傷には様々なケースがあります。

身近な事例を通して、分かりやすく解説します。

添付ファイル
AWBCサテライトキャンパス HI・RO・BAはしっくす事業部会
旭川ウェルビーイングコンソーシアム
事務局:サテライトキャンパス 
旭川ウェルビーイングコンソーシアム 〒070-0031
北海道旭川市1条通8丁目108番地Feeeal旭川7階
TEL 0166-68-2189 FAX 0166-66-0025
 AWBC 事業内容
行事予定 開催実績 事業部会  
 サティライト
 キャンパス
利用状況        
 はしっくす 行事予定 活動実績 メンバー 連携校 リンク集
 サイトマップ アクセスマップ リンク集 お問い合わせ    
旭川医科大学/北海道教育大学旭川校/旭川市立大学/旭川市立大学短期大学部/旭川工業高等専門学校/